メニューを表示

博多を横切る水路があったことを伝える石

櫛田神社には博多を横切る水路があったことを伝える石があります。IMG 7824
▲ 博多総鎮守の櫛田神社。

IMG 7996
▲ 櫛田神社の境内の奥の方にはちょっとした池があり、その池に橋のような形で大きな丸い石が置かれています。

IMG 7998
▲ この石は博多にかつてあった「博多大水道」の石蓋なのだそうです。

IMG 7800
▲ 博多大水道は現在の博多リバレインの場所にあった「寿通り」あたりを流れる水路でした。


▲ この水路は博多の街を二分していた「袖の湊」という入江のなごりだと言われ、黒田家が福岡に来て町づくりを行う際に、水路を埋め立てて下水溝に変えたのだそうです。

IMG 7998
▲ 明治13(1880)年に下水溝に石で蓋が作られ、暗渠(地下水路)となりました。

IMG 4748
▲ 博多リバレインの横にはモニュメントが作られ、ここにかつて水路が存在していたことが記されています。

Map im
▲ 水路・および袖の湊がどう流れていたのかを、古地図や現在残る神社の位置などから推測すると、だいたいこのような形だったのではないかと考えられます。

DSC03676
▲ 水路があったと思われる場所をたどっていくと上呉服町のサニーの裏などに、坂のようになった箇所があります。

DSC03689
▲ この坂は袖の湊のなごりだと考えられていて、ここに陸地と入江の境があったためこのような形になっているのだそうです。

DSC03669
▲ 現在は完全に埋め立てられていますが、この場所に入江や水路が通っていたとは驚きですね。

IMG 7997
▲ 埋め立てられる前は博多の町にはこのような石蓋がたくさん並んでいたのでしょうね。

Y氏(山田全自動)
ふるほん住吉店主:Y氏(山田全自動)
Twitter facebook
福岡で古本屋「ふるほん住吉」の店主をしつつ、ブロガー/イラストレーター/執筆業などをしながら自由気ままに暮らしています。著書:福岡路上遺産(海鳥社)、福岡穴場観光(書肆侃侃房)、山田全自動でござる(BOOKぴあ)など
ページトップへ戻る