小倉で一銭洋食を食べてみた!
小倉駅近くの『一銭洋食 和羅部』で一銭洋食を食べてみました!
小倉駅を出てアーケードに入ると、スタバの向かい側に気になるお店。『一銭洋食 和羅部』。
一銭洋食というものを初めて知ったのですが、Wikipediaで調べてみると下記のような解説がありました。
大正時代の近畿地方の駄菓子屋では、水で溶いた小麦粉に刻みネギやわずかな肉片などを乗せて焼き、ウスターソースを塗ったものを「洋食」と銘打って販売していた。当時は小麦粉やソース自体がエキゾチックな食材と見なされており、お好み焼きのルーツのひとつとされる料理である。
東京のどんどん焼き(お好み焼き)を起源とする説もある。神戸では同種の料理を「肉天」と呼び、洋食という言葉は使用されない。
洋食焼きは当時1枚1銭で売られていた為に「一銭洋食」と呼ばれるようになった。 具材はねぎ、千切りキャベツ、ひき肉、すじ肉、こんにゃく、かまぼこ、もやし、魚粉、豆類、天かすなど多岐にわたり、店や時代によって様々である。
洋食焼きは戦後も「拾円焼き」「五〇円焼き」などと銘打って店舗の軒下などで作られてきた。岸和田市のかしみん焼きや高砂市のにくてんのように、現在も一銭洋食系統の粉物料理が作られ続けている地域もある。懐古的に商品化された京都市の壹錢洋食や、ねぎ焼、キャベツ焼きのような例もある。
また名称は「お好み焼き」に変えたものの、戦前と同じ様式で作り続けられている地域も少なくない。広島では戦後、洋食焼きをベースに独自の地域的発展を遂げ、お好み焼きが誕生した。
食べてみたくなったので店内へ。ノンアルコールビールで飲み屋気分。
注文してしばらくすると美味しそうな「一銭洋食」が!
中にはちくわやこんにゃく、卵、イカなどの具材がたくさん入っていて結構豪華!そして美味しいです!大人の駄菓子って感じですね。
ソースを追加してみるとさらに味わい深さアップ!一銭洋食、初めて食べましたがとても美味しいですね!お好み焼きのルーツを知ることができてちょっと嬉しい。
その他に定食などもあるようなのでまた次回チャレンジしてみたいと思います。
ちなみに、上にある雀荘の看板がかなり良い味出してました。