メニューを表示

古門戸町の「倉」

古門戸町の「倉」DSC03614
他県の人のイメージする「博多」は那珂川の下流から見た夜景や、屋台でにぎわう中洲の雑踏かもしれない。

IMG 5133
しかし、古くからある実際の博多、いわゆる「博多部」の町並みというのは、碁盤目状に整備された道の中に住宅やオフィス・店舗が無秩序に建ち並んでいるというものであり、他県の人がイメージする博多とはおおよそ異なる。

P1220057
博多の北西部分に位置する古門戸町もその典型のような町である。新しいもの、古いもの、高い建物、低い建物がランダムに入り乱れ、ある意味で博多らしい、飾らない普段着の博多といった町並みだ。

それは何も今に始まった話ではなく、江戸時代後期の古地図を確認してみても、道筋こそ碁盤の目状に整っているものの、あらゆるものがカオティックに乱立しているように見える。

P1220054
古門戸町の一部は旧町名を「倉所町」といった。「倉」とは福岡藩の支藩秋月藩の倉であり、古地図には「秋月御蔵本」と記載されている。秋月藩は藩米を博多の倉所に貯蔵し大阪に運び出していた。

P1220052
明治維新後も秋月藩の藩士は倉所町にそのまま居住した。一度、倉所町が隣の妙楽寺町に併合されたことがあった。しかし、博多の町人との折り合いが悪く再び妙楽寺町から倉所町が独立したのだそうだ。

その後、倉の跡地は小学校となり、時代を経た現在ではマンションなどが建ち並ぶ地域になっている。

IMG 5219
倉があった古門戸町9-9付近の駐車場の一角に秋四郎神社という小さな神社が建っている。

祀られているのは秋月藩の藩祖黒田長興だ。

IMG 5211
倉所町という町名は消滅したが、この秋四郎神社だけは、かつて秋月藩の施設があった記憶を今でもこの地に留めている。

Y氏(山田全自動)
ふるほん住吉店主:Y氏(山田全自動)
Twitter facebook
福岡で古本屋「ふるほん住吉」の店主をしつつ、ブロガー/イラストレーター/執筆業などをしながら自由気ままに暮らしています。著書:福岡路上遺産(海鳥社)、福岡穴場観光(書肆侃侃房)、山田全自動でござる(BOOKぴあ)など
ページトップへ戻る