【福岡市】名島弁財天の蛇
投稿日: | カテゴリー:珍スポット
名島に「名島弁財天」があります。ここの境内にはたくさんの蛇の像があります。
名島弁財天の場所はこちら。
案内看板には
当寺当寺の弁才天は平安時代の天台僧慈覚大師円仁が、唐より帰国に際して弁才天に祈願して、無事帰国できたことを感謝して勧請したものともいわれる。現在の名島神社の所に名島弁才天として祀られていたが、明治維新の神仏分離令により宗栄寺に祀られるようになった。
と書かれていました。
▲ 境内を見渡してみると、とにかく蛇、蛇、蛇!
弁天と蛇の関係ですが、こちらのWebサイトによると
弁天は、古代インドにおける川の神(水神)だったことから、川 の流れのイメージ゛に起因して、インド古来の蛇・龍信仰とも相まって、神使は「蛇」や「龍」だとされた。
ということで、弁天=蛇信仰というのがあるようです。
▲ リアルな蛇から、こういうプリティーな蛇までいろいろです。
卵をお供えしないようにといたるところに書かれていました。
▲ ここにも・・・
▲ たくさんの蛇。
▲ どの像にもよく見ると足元に小さい蛇がいたりします。
▲ かわいい鬼も発見しました。
▲ 京都で迫力のあるのを見たことがありますが、こちらはユルめでかわいいです。
▲ ちょっと笑っているように見えます。
▲ 琵琶にからみつく蛇。
▲ 何かをすする蛇。
▲ 阿吽(あうん)になっている蛇。
▲ ちなみに、狛犬もミニ狛犬の頭に手を置いたポーズでかわいかったです。
色々と興味深いものがあっておもしろかったです。
寺社めぐりがもっと楽しくなる! お寺と神社の地図帳 (タツミムック)
posted with amazlet at 14.04.12
辰巳出版 (2013-02-27)
売り上げランキング: 19,162
売り上げランキング: 19,162