メニューを表示

【福岡城】追廻橋の復元前の正確な位置を特定する

福岡城の護国神社側に追廻橋(おいまわしばし)という橋が復元されています。


大きな地図で見る

▲ 場所は緑色の矢印の部分。美術館や護国神社に行く時に見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

▲ 実はこの橋、昔かかっていた場所とは別の場所に復元されています。

古地図を確認すると江戸時代頃は若干違う場所に、そして別の方角に向けて かけられていたことがわかります。(※ 地図は「古地図の中の福岡・博多―1800年頃の町並み」【海鳥社 宮崎 克則、福岡アーカイブ研究会 編】より引用)

▲ 橋の前にはこのようにまっすぐな道があったようですので、この道筋がどこかを特定できれば正確な位置がわかりそうです。

▲ しかし、この道は護国神社が建てられたことによって なくなってしまっています。

道筋がなくなっていますので、もう少し南側の道筋を確認してみます。

▲ このあたり一帯の道筋は・・・

▲ 現在の地図で確認してみてもほぼ変わっていないようです。

▲ 道筋を照らしあわせていて ちょっと おもしろいことに気がつきました。

この角の部分。

▲ 現在の地図で確認してみると角のなごりが ちょこっと残っていますね!

確かにこの直角になっている部分は なんとなく不自然な感じがします。

この角が特定できたことで、橋の前にあった道筋がだいたい見えてきました。

▲ この角から まっすぐ進んだ場所のどこかに橋があったものと考えられます。

この道筋から縦位置が特定できました。

次は横位置を特定するために別の古地図をみてみたいと思います。

▲ こちらの古地図を確認してみると、橋の延長線上に細い石垣があったことが わかります。(※地図は福岡城案内看板より)

それで、このあたりに行って調べてみると・・・

▲ 細長い石垣がありました!

▲ ということはこれらの2点が交わる場所に橋があったものと考えられます。

護国神社駐車場の城内側の出入り口付近にかかっていたようです。

▲ この周辺を調べてみると、橋がかかっていたと思われる石垣もみつかりました。

▲ おそらくこのような感じで橋がかかっていたのでしょう。

かなり短い橋だったんですね。

現在では ほとんど痕跡が残っていないものでも複数の資料を参照することで手に取るように見えてきたりするので とてもおもしろいです。

蛇足

▲ ちなみに、道筋がお堀と交わる部分を確認してみると・・・

▲ 石垣が途中から新しいものになっていました。

▲ 道を整備したときなどに石垣が削られてこうなったのでしょうね。

【参考文献】
・古地図の中の福岡・博多―1800年頃の町並み(海鳥社 宮崎 克則、福岡アーカイブ研究会 編)

Y氏(山田全自動)
ふるほん住吉店主:Y氏(山田全自動)
Twitter facebook
福岡で古本屋「ふるほん住吉」の店主をしつつ、ブロガー/イラストレーター/執筆業などをしながら自由気ままに暮らしています。著書:福岡路上遺産(海鳥社)、福岡穴場観光(書肆侃侃房)、山田全自動でござる(BOOKぴあ)など
ページトップへ戻る